2008年度春季学術大会の研究発表プログラムは下記の通りです.なお,時間はあくまでも目安です.発表予定者の方は,時間に余裕を持って来場して頂くようお願い致します.今回は発表申込が多数のため,発表時間はSを12分,Lを18分としますのでご了承ください.円滑な大会運営のため,時間厳守でお願い致します.使用機材はo:OHP,p:液晶プロジェクター,−:機器なし,です.
2008年5月17日(土)
午前(9:10〜12:00)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐々木 達*(東北大・院)・佐藤寛之(宮城教育大・院):ニラ産地の形成と成立要因 ― 山形県金山町の事例 ― |
|
|
|
|
小金澤孝昭*(宮城教育大)・宮澤 歩:仙台市における保育所の立地と待機児童 |
|
|
|
|
遠城明雄(九州大):地域住民組織の変動からみた1920年代の日本の都市社会 |
|
|
|
|
米地文夫(ハーナムキャ景観研究所):近代日本における最も不運な地理教科書「さとのしるべ」について |
|
|
|
|
葛西大和(山形大):借区開坑願と砂鉄採取願添付絵図面に記録されている鳥取県日野郡下の鉄穴場の水利・開坑所・採取諸施設の配置と構造 |
|
|
|
|
山田晴通(東京経済大):19世紀末英国のトルストイ主義実践地 Whiteway Colonyの現在の景観 |
|
|
|
|
島田敦史(新潟大・院):北京の歴史文化保護区における再開発の現状と問題点 |
|
|
|
|
Kauti Matheaus Kioko(東北大・院):Coping and Adapting with Economic Liberalization and Agro-ecologic Changes by Smallholders in Central Kenya |
12:00 終了
12:00〜13:00 評議会
午後(13:00〜15:30)シンポジウム「地理学の社会貢献」
|
|
|
|
|
|
|
趣旨説明 阿子島 功 | ||
|
|
10分 |
|
今野修平:国土政策からの応用地理学への期待と課題 |
|
|
|
|
戸所 隆(高崎経済大):政策科学としての地理学の役割 |
|
|
|
|
古市剛久(京都大):持続可能な社会を目指す研究の枠組みと地理学 |
|
|
|
|
大友 篤*(ICONS国際協力)・阿部 隆(日本女子大):国際協力と地理学 |
|
|
|
|
元木 靖(立正大):地域変化の経験と社会への還元 ― 綾瀬川流域の例から地理学の役割を考える ― |
|
|
|
|
山田浩久(山形大):デジタルデータによる空間表現の可能性 |
休 憩(10分) | ||||
|
|
|
|
古谷尊彦((株)日さく):地理学の社会的貢献 ― 地すべり研究の事例 ― |
|
|
|
|
阿子島 功(山形大):廃棄物処理と地形学 |
|
|
|
|
石原 肇(東京都庁):火山災害に対する行政機関の対応行動に関する地理学研究の有効性について |
|
|
|
|
赤桐毅一:地理の卒業生と国家公務員の業務の例 |
総括・討論 阿部 隆 |
15:30 終了
15:30〜16:30 総会
18:00〜20:00 懇親会(ホテルコムズ仙台)
2008年5月18日(日)
午前(9:00〜11:54)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多田忠義(東北大・院):近年の国産材利用動向と宮城県・石巻地区における間伐促進事業 |
|
|
|
|
海老根優介(東北大・院):福島県猪苗代町における転作ソバの生産とまちづくり |
|
|
|
|
山口泰史(椛窓竭麹研究所):地方都市マンション居住者の「クラインガルテン」に対するニーズ ― 山形市を対象に ― |
|
|
|
|
久島桃代(お茶の水女子大・院):地域学で再構築される地域イメージ ―「会津学」の活動を事例として ― |
|
|
|
|
杉浦 直(岩手大):岩手県遠野市における地域文化生産のコンテクスト |
|
|
|
|
永村恭介*(筑波大・院)・駒木伸比古(筑波大・院)・李 虎相(筑波大・院)・小野澤泰子(筑波大・院):茨城県筑西市下館地区における食料品小売業の変容と買物行動の現状 |
|
|
|
|
松本麻央(東北大・院):福島県における家庭系一般廃棄物収集サービスの地域的差異 |
|
|
|
|
石川和樹(東北大・院):都市機能の利用から見た住宅地の評価に関する研究 ― 福島市を事例として ― |
|
|
|
|
日野正輝(東北大):2000年代前半期における日本の主要都市の支店集積量の動向 |
11:54 終了
午後(13:00〜16:56)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西原 純(静岡大):平成の大合併の成立・不成立と首長の決断、その背景要因 ― 静岡県竜洋町の場合 ― |
|
|
|
|
野々山和宏(弓削商船高専):国土形成計画の策定過程からみる「海域」の特徴 |
|
|
|
|
今野修平*・西尾光夫(樺n域環境研究所):国際コンテナ貨物流動からみた日本列島の空間構造 |
1-31 | p | L | 14:06 | 櫛引素夫(弘前大・地域社会研究会):東北新幹線・新青森開業に向けての地域の諸課題 |
1-32 | p | S | 14:28 | 岩鼻通明(山形大):スウィング・ガールズ列車出発進行 ― 映画を通した地域活性化 |
1-33 | p | L | 14:44 | 鄭 錫鎬(東北大・院):韓国の過疎地域における地域活性化に関する研究 ― 忠清南道泰安郡梨園面官1里を事例に ― |
1-34 | p | L | 15:06 | 小森弘毅*(山形大・院)・八木浩司(山形大):山形県・旧朝日村におけるトチの実加工と流通 |
1-35 | p | L | 15:28 | 遠藤 尚((財)統計情報研究開発センター):ジャワ島における伝統薬製造・販売業についての考察 |
1-36 | p | L | 15:50 | 丹羽孝仁(東北大・院):タイ進出日系企業におけるタイ人労働者の特性 |
1-37 | - | L | 16:12 | 初澤敏生(福島大):山形県置賜紬産地の生産構造 |
1-38 | p | L | 16:34 | 山本健太(東北大・院):コンテンツ産業に関する研究の動向と今後の課題 |
16:56 終了
第2会場 自然・共通分野へ