2006年度秋季学術大会のお知らせ(第3報)−研究発表プログラム・公開シンポジウム−

 ■会場
  新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス  〒951-8068 新潟市上大川前通7番町1169番地

 ■懇親会
  ホテルオークラ新潟 TEL;025-224-6111
  会費 5,000円(学生・院生は3,500円)

 ■公開シンポジウム
○テーマ:「防災をめぐる地理学研究と地理教育の連携−地理学・地理教育の社会貢献−」
発表者・発表演目についての詳細は後日お知らせ致します.なお,公開シンポジウムは,一般の方(学会会員以外)の参加も可能です.

 ■巡検
○テーマ:「河口都市新潟の過去と現在」
○案内者:高津斌彰,堀健彦,櫛谷圭司(新潟大学)ほか
○コース:JR新潟駅(9:00)−萬代橋−朱鷺メッセ(展望台)−信濃川ウォーターシャトル−みなとぴあ(新潟市歴史博物館・旧税関庁舎)−下町地区(堀割跡・定期市)−日和山海岸(海岸浸食とその対応)−JR新潟駅(17:00頃)
○定 員:40名程度
○参加費:資料代500円(交通費・昼食代は別途必要となります.)


 ■懇親会・巡検の問合せ先

新潟大学工学部建築学科 櫛谷圭司 宛てに,下記の電子メール・FAX・郵送のいずれかでお申し込み下さい.参加費は,ともに10月7日(土)に会場受付でお支払い下さい.
E-mail:kushiya@eng.niigata-u.ac.jp(@は半角にして下さい)
FAX:025-262-6775
郵便:〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050

 ■日程および研究発表プログラム・公開シンポジウム    
2006年10月7日(土)

時間
第1会場
第2会場
他会場
 9:30〜12:10 (第1会場は12:00まで)
研究発表【人文】
研究発表【自然】
12:10〜13:00
昼休み
13:00〜14:24 (第2会場は13:42まで)
研究発表【人文】
研究発表【自然】
14:30〜17:00
公開シンポジウム
17:30〜19:30
懇親会(ホテルオークラ新潟)
      

2006年10月8日(日)

時間 その他 備考
9:00〜17:00 巡検:「河口都市新潟の過去と現在」 *巡検については案内者の指示に従って下さい.

 ■液晶プロジェクターによる発表予定者の皆様へ
 パソコンおよび液晶プロジェクターを使用して発表する方は,こちらの注意事項に従って,発表を行って下さい.

 ■発表要旨
 発表要旨の作成方法についてはこちらをご覧下さい.なお,今大会より電子メールによる発表要旨の送付を正式に受付ます.

 ■問い合わせ先
 宛先 東北地理学会事務局 集会係
 住所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6‐3 東北大学大学院理学研究科地理学教室内
 e-mail tgajim@mb8.seikyou.ne.jp   (@は半角にして下さい)


東北地理学会のホームページに戻る

 2006年度秋季学術大会のお知らせ(第2報)
  下記の通り,2006年度秋季学術大会を開催いたします.本大会は新潟経済地理学会との共同開催です.電子メールによる発表申し込みおよび懇親会申し込みを受付けています.多くの会員の皆様にご活用して頂ければ幸いです.詳しい開催場所および日程,申し込み方法は下記の通りです.なお,不明な点については学会事務局までお問い合わせ下さい.

 ■日程
 2006年10月7日(土)〜8日(日)
10月7日(土)

時間
日程
9:00〜
受付開始
9:30〜12:30
研究発表
13:30〜17:00
研究発表・公開シンポジウム
17:30〜19:30
懇親会(ホテルオークラ新潟)

10月8日(土)

時間
日程
9:00〜17:00
巡検

 ■申し込み締め切り
   研究発表   9月7日(木)まで
   懇親会・巡検 9月15日(金)まで

 ■会場
  新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス  〒951-8068 新潟市上大川前通7番町1169番地

 ■懇親会
  ホテルオークラ新潟 TEL;025-224-6111
  会費 5,000円(学生・院生は3,500円)

 ■申し込み方法
@研究発表
○郵送による申し込み
 演題(共通,自然,人文の区分),発表者(共同発表の場合は口頭発表者を明記),所属機関(発表者全員について明記),使用機器(OHP・液晶プロジェクター)の有無,発表時間(S,12分;L,20分)の区分,簡単な発表内容を明記し,58巻2号巻末に綴じ込みの申込用紙にて申し込んでください.ただし,口頭発表者および筆頭発表者は本学会または新潟経済地理学会の会員でなければいけません。発表当日には,発表要旨(作成要領は発表申込者に後日郵送)を座長に提出する必要があります。また,口頭発表者のうち希望するものには当該研究を内容としてポスターの展示コーナーを会場に設けます.展示コーナーの使用希望者は,申込用紙にその旨を明記してください.ただし,スペースには限りがあるのでご希望に添えない場合があることを前もってご了解願います.

○電子メール、FAXによる申し込み
 2006年度春季大会より,研究発表および懇親会の電子メール,FAXによる参加申し込みを正式に受け付けます.Microsoft Word形式(.doc),Microsoft Excel形式(.xls),PDF形式のいずれかのファイルをダウンロードし,必要事項を記入したうえでそのファイルを東北地理学会事務局まで送信するか,印刷したうえでFAXにて送信してください.記入内容は,郵送による申し込みと同様です.演題(共通,自然,人文の区分),発表者(共同発表の場合は口頭発表者を明記),所属機関(発表者全員について明記),使用機器(OHP・液晶プロジェクター)の有無,発表時間(S,12分;L,20分)の区分,簡単な発表内容を明記してください.ただし,口頭発表者および筆頭発表者は本学会の会員でなければいけません。口頭発表者のうち希望するものには当該研究を内容としてポスターの展示コーナーを会場に設けます.展示コーナーの使用希望者は,申込用紙にその旨を明記してください.ただし,スペースには限りがあるのでご希望に添えない場合があることを前もってご了解願います.

A懇親会・巡検
新潟大学工学部建築学科 櫛谷圭司 宛てに,下記の電子メール・FAX・郵送のいずれかでお申し込み下さい.参加費は,ともに10月7日(土)に会場受付でお支払い下さい.
E-mail:kushiya@eng.niigata-u.ac.jp(@は半角にして下さい)
FAX:025-262-6775
郵便:〒950-2181 新潟市五十嵐2の町8050

 ■公開シンポジウム
○テーマ:「防災をめぐる地理学研究と地理教育の連携−地理学・地理教育の社会貢献−」
発表者・発表演目についての詳細は後日お知らせ致します.なお,公開シンポジウムは,一般の方(学会会員以外)の参加も可能です.

 ■巡検
○テーマ:「河口都市新潟の過去と現在」
○案内者:高津斌彰,堀健彦,櫛谷圭司(新潟大学)ほか
○コース:JR新潟駅(9:00)−萬代橋−朱鷺メッセ(展望台)−信濃川ウォーターシャトル−みなとぴあ(新潟市歴史博物館・旧税関庁舎)−下町地区(堀割跡・定期市)−日和山海岸(海岸浸食とその対応)−JR新潟駅(17:00頃)
○定 員:40名程度
○参加費:資料代500円(交通費・昼食代は別途必要となります.)

 ■宿泊
  ホテルオークラ新潟 TEL:025-224-6111
  1泊朝食付きシングル 8,000円(税・サービス料込)※予約の際に「東北地理学会」での宿泊である旨を伝えて下さい.

 ■発表要旨
 発表要旨の作成方法についてはこちらをご覧下さい.なお,電子メールによる発表要旨の送付を受付けています.

 ■申し込み先
  宛先 東北地理学会事務局 集会係
  住所 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉6‐3 東北大学大学院理学研究科地理学教室内
  e-mail tgajim@mb8.seikyou.ne.jp(@は半角にして下さい.)
  FAX 022-711-0593


東北地理学会のホームページに戻る


 2006年度秋季学術大会のお知らせ(第1報)

1.期日
2006年10月7日(土)〜8日(日)

2.会場
新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス 〒951-8068 新潟市上大川前通7番町1169番地

3.日程

2006年10月7日(土)
9:00 受付開始
9:30〜12:30 研究発表
13:30〜17:00 研究発表・シンポジウム「防災をめぐる地理学研究と地理教育の連携−地理学・地理教育の社会的貢献−」
17:30〜19:30 懇親会 ホテルオークラ新潟

2006年10月8日(日)
9:00〜17:00 巡検

4.巡検

テーマ:「河口都市新潟の過去と現在」
コース:JR新潟駅(9:00)−萬代橋−朱鷺メッセ(展望台)−信濃川ウォーターシャトル−みなとぴあ(新潟市歴史博物館・旧税関庁舎)−下町地区(堀割跡・定期市)−日和山海岸(海岸浸食とその対応)−JR新潟駅(17:00頃)
案内者:高津斌彰、堀健彦、櫛谷圭司(新潟大学)ほか

5.会場への交通
JR新潟駅万代口より新潟交通バスで約5分(運賃180円,「本町」下車徒歩1分)

6.宿泊
懇親会場と同じ「ホテルオークラ新潟」に宿泊を希望される方は,お申し込みの際に「東北地理学会」での宿泊である旨を伝えると,1泊朝食付きシングル8,000円(税・サービス料込)で提供されます(Tel : 025-224-6111)。そのほか,新潟市内のホテルをご利用ください。


東北地理学会のホームページに戻る